口腔外科

口腔外科とは、むし歯や歯周病など一般的な治療以外の口腔のケガや親知らずの抜歯、顎の骨や周辺に起こる病気などに対応する診療科目のことです。 下記の症状に近いものがある場合、早めの受診をおすすめいたします。

・親知らずが生えている
・口の中にできものが出来た
・歯が折れた、欠けた
・口内炎
・唇や歯ぐきを切った、血が出ている
・あごの痛み、腫れ
・あごが外れた
・口が開けづらい
・あご、顔面に痺れるような痛み

【親知らず】

「親知らずは抜いたほうがいい?」

隣の歯に影響がない親知らずだと判断できる場合や、上の親知らずと噛み合っている場合は保存しても構いません。

抜歯をした方がいい状態は、親知らずの歯が(第三大臼歯)傾いていたり、歯ブラシが当てづらく上手く磨けてなかったり、むし歯になってしまったなどです。

また親知らずの周りに汚れがたまると、智歯周囲炎といって炎症を起こし、歯ぐきが腫れてくることもあります。

抜歯が必要になる場合は、親知らずの正確な位置、形や向きを確認する為、CT撮影を行い様々なリスクを踏まえた上で安全に抜歯を行います。

【顎関節症】

顎が痛い、カクカク音が鳴る、口が開けにくい等、顎の不調は顎関節症です。 日々の癖や習慣や咬み合わせが悪いと顎関節症になります。

顎関節症の治療法

痛みを止める治療はレーザーを使った治療を行っております。 痛みが強い患者さまには痛み止めも処方いたします。その他ご自宅で出来るマッサージの指導やマウスピースを使った治療なども致します。

ナイトガード(マウスピース)

マウスピースによる顎関節治療を行っております。(保険診療)

就寝時に装着し、顎関節症による顎の痛みを緩和させ、歯の摩耗を防ぎます。 ナイトガードは歯ぎしりや歯の食いしばりがひどい方にも効果的です。

【睡眠時無呼吸症候群】

睡眠時無呼吸症候群は、眠っている間に呼吸が止まってしまう病気です。 就寝時にマウスピースを装着し無呼吸症の改善を図ります。

口内炎

口の中や舌の粘膜に起きる炎症です。

比較的広い範囲に病変が発生し、口の中に原因があって起こる場合と、全身的な病気の症状として起こる場合がありますが、 原因が不明なものも少なくありません。 通常、口内炎は2週間程度で治癒します。

【顎顔面外傷】

「顎顔面外傷」は、顔の皮膚・口の中の粘膜の損傷、顎顔面骨の骨折、歯の破折、歯の脱臼など顔面に負った外傷のことです。原因は、交通事故、作業中の事故、転倒、殴打など様々です。

負傷した部位にもよりますが、審美面での変化も問題となります。とにかく初期対応が非常に重要になります。

早期治療を行うことで機能・審美性の回復も可能ですので、お早めにご相談ください。

よくある外傷(ケガ)

・転んで歯を打った
・歯が欠けた・抜けた
・打った歯がぐらぐらする
・物が当たって唇が切れた
・お口の中が切れた
・歯にヒビが入った

お子様の場合、学校生活の中で転倒や衝突、打撲などによる外傷が多くみられます。大人の外傷は、交通事故やスポーツ中の衝突が多くみられるため、スポーツをされている方は、スポーツマウスピースを装着されることをおすすめします。

治療方法

抜けた歯の再植
歯が抜け落ちた場合には、再植治療を行います。再植とは、一度抜けた歯を元の位置に戻す治療で、抜けてしまっても、早急な処置で元に戻すことが可能なのです。抜けた歯は触ったり、ティッシュなどで拭いたりせず(傷がつくので)、口の中に入れて速やかにお持ちください。
折れた・欠けた歯の治療
歯が折れたり、欠けたときは、外傷が歯の神経(歯髄)に達しているかによって治療方法が異なります。神経に影響がない場合には、欠けた歯を接着したり、欠けた部分をプラスチック(レジン)で修復する治療を行います。神経に達する外傷の場合、神経の治療や処置を行った後、欠けた部分の修復を行います。

【炎症】

むし歯や歯周病など歯を原因とする場合、歯肉などに炎症が生じたりします。歯根の先や歯の周囲から細菌が侵入して感染してしまうためです。

原因となる歯の治療は、再発やあごの炎症の重症化を防ぐ上でとても大切です。もし大きく腫れて痛んでくるなど、悪化してきた場合は、抗菌薬や膿を出すための切開が必要になることがあります。

また、糖尿病などの基礎疾患があると、重症化してしまい、入院が必要になることがあります。

【口腔粘膜疾患】

「口腔粘膜疾患」とは、歯肉、舌、頬など口の中の粘膜に発症する病気です。よく見られる症状として「口内炎」が有名です。

一般的には身体疲労時や免疫が低下した際に起こることが多いです。通常は1週間程度で治りますが、長く同じ部分に口内炎が続いている場合、OPMDs (口腔潜在的悪性疾患)と呼ばれる、口腔がんになるリスクを伴う病気の可能性があります。

口の中の病気はご自身ではなかなか判断しにくいことが多いため、少しでも不安があれば是非ご相談にいらしてください。