予防歯科

一生涯、虫歯や歯周病のないキレイな口腔内を維持し、いつまでも笑顔で美味しく食事を楽しむためには、何よりも日々のお手入れ・予防ケアが大切です。毎日のケアでしっかりと汚れを取りきることができたら、歯科医院に通う回数もぐんッと減らすことができるのです。
とはいえ、ご自身で完璧なブラッシングを行うことはなかなか容易な事ではありません。

当院では、メインテナンスのプロフェッショナルが、専用の機械を使って隅々までお掃除することで、健康な歯やお口をキープするお手伝いをさせて頂いております。

【リスクを把握し、一人ひとりに合った予防ケアを】

・サリバテスト(唾液検査)

虫歯リスクを測定するための検査です。

「毎日、しっかりと歯を磨いているんだけど虫歯になってしまう…。」という方は、そもそも体質が虫歯になりやすい体質であるということも考えられます。

検査では、唾液の量や中和力(お口の中を酸性から中性に戻す力。再石灰化を促進し溶かされたエナメル質を修復する)虫歯の原因細菌の数などが分かります。

検査にかかる時間はわずか5分。結果はその場ですぐにわかりますので、検査結果の説明のために、後日わざわざご来院頂く必要もございません。

ご自身のお口の中の環境や体質を把握することで、自分に合った予防法を知ることができますので、お気軽にご利用ください。

・唾液検査でわかること
歯の健康

①虫歯菌の数
虫歯菌のトータル数がわかります。
ミュータンス菌は虫歯のきっかけを作る菌、ラクトバチラス菌は虫歯を進行させる菌です。
多いほど虫歯のリスクが高くなります。

②唾液の酸性度
唾液の酸性度が高いと口の中が酸性環境になっているため歯のエナメル質が脱灰(虫歯)しやすくなります。

③唾液の緩衝能
唾液には虫歯菌や食物の酸を中和する機能が備わっています。
緩衝能が低いと唾液を酸性から中性に戻す働きが弱くなるのでエナメル質の脱灰(虫歯)になりやすくなります。

歯茎の健康

④白血球
歯と歯茎の溝(歯肉溝)に細菌や異物が増加すると免疫細胞である白血球が唾液中の増加します。
白血球が多いと歯周病のリスクを考える必要があります。

⑤タンパク質
口腔内細菌や歯と歯茎の溝(歯肉溝)にプラーク(バイオフィルム)が多くなると唾液中のタンパク質が増加します。

【P.M.T.C.(Professional Mechanical Tooth Cleaning)】

P.M.T.C.とは「Professional Mechanical Tooth Cleaning」の略で、「歯科医院にて歯のクリーニング用器具を用いて行う、お口の中の清掃」のことです。

専用の機器とフッ化物入りペーストを用いて、普段の歯磨きでは取れないような汚れを除去します。

歯垢や細菌が形成する歯に付いたバイオフィルムというヌメリを取ることで、歯磨き以上の滑らかな歯面になります。
ゴム製の器具で掃除しますので、痛くはありません。歯ブラシだけではとれない汚れは蓄積するため、定期的なPMTCの受診をお勧めします。

 

【エアフロー】

エアフローは歯面を清掃するための機器で、専用の歯面清掃パウダーFlash pearlと合わせて使用します。
これを使用することで、歯の表面に強固についたステインやヤニを除去し、従来の機器では届きにくかった歯と歯の間の細かい部分まで清掃が可能になりました。
使用する清掃用パウダーの《Flash pearl》は歯面へのダメージを抑えるため、球体状で粒子が細かくなっています。
このパウダーが、歯の表面を転がるように動くことで、強固な汚れを効率よくスピーディーに取り除きます。

【フッ素】

フッ素とはミネラルの一種であり、自然界に多く存在する成分で、歯や骨にとって欠かすことのできない必須栄養素です。

フッ素には、歯の再石灰化を促進したり、歯質を強化したり、虫歯の原因となるさ酸の生成を抑制したりする効果があります。

歯質が弱くて虫歯になりやすい乳歯や生えたての永久歯を強くし、虫歯になりにくい環境をつくることが期待できます。

【シーラント】

シーラントとは、汚れが溜まりやすく虫歯になりやすい奥歯の溝の部分に、フッ素を配合した白いプラスチックを埋めることで、溝に汚れが溜まるのを防ぎ、虫歯を予防する方法です。

特に、6才臼歯(前から6番目の奥歯)は溝も深く、もっとも虫歯になりやすい歯ですので、この歯が生えてきたらシーラントによる虫歯予防処置を検討してみましょう。

注射をしたり、歯を削ることもありませんので、お子様への負担も少なく処置ができます。

【ブラッシング指導】

あき歯科&矯正歯科 白金高輪の衛生士が、優しく、一緒に楽しみながら歯の磨き方の指導をします。

子供の時期にしっかりとしたブラッシング方法をマスターすることで、大人になっても虫歯予防の習慣が作れます。

定期的に来院していただき、他の処置と合わせて行うことで、信頼関係も築きながら、効果的に虫歯の予防をすることが可能です。