虫歯治療
成人矯正
大人になると、矯正治療が不可能だと誤解されることがありますが、実際には歯並びの治療は何歳からでも治療できます。年齢を気にせずに、美しい歯並びと笑顔を手に入れましょう。
【子供の矯正治療との違い】
【見た目だけでない色々なお悩み】
【不正咬合の種類・代表的なお悩み例】
過蓋咬合(かがいこうごう)※出っ歯
上の歯が下の歯を覆ってしまうほど深く噛んでいる状態をいいます。下の歯が上の歯茎を刺激することで口内炎ができたり、前歯が乾くことで虫歯の原因にもなります。
叢生(そうせい)※凸凹
歯がでこぼこに並んでいる状態のことをいいます。この状態は歯磨きのときにブラシがしっかりと届きにくく歯垢が残りやすいため、虫歯や歯槽膿漏の原因になります。
空隙歯列(くうげきしれつ)※すきっ歯
歯と歯の間に隙間ができている状態です。これは顎の骨の大きさに対して歯が小さく生えてしまうことが原因です。隙間があると食べ物が詰まりやすくなり、虫歯や歯周病の原因になります。また隙間から息漏れが生じるのでサ行・タ行・ラ行の発音が悪くなります。
下顎前突(がかくぜんとつ)※受け口
出っ歯とは逆に、上の歯より下の歯が前面に出ている状態です。上の顎が小さい、もしくは下の顎が大きいことで起こります。うまく食べ物が噛めなかったり、滑舌が悪くなる歯並びです。
翼状捻転(よくじょうねんてん)※ねじれ
【大人矯正のメリット】
- 歯並びが改善
- 口元の突出が解消(唇の閉じやすさが向上)
- 食事がしやすくなる
- 歯磨きしやすくなる など…
こんな方に矯正治療がオススメです
矯正治療は時間と費用を要しますが、歯並びを改善することで、汚れ(プラーク)がつきにくくなり、結果として虫歯や歯周病を予防することが出来ます。また日々の歯ブラシも磨きやすくなり、更に予防効果が期待できます。
また上手く噛めていない方は、噛み合わせを改善することで食事がしやすくなります。しっかりと噛めることにより脳に刺激がいくので認知症予防になり、健康寿命の増進にも繋がります。
つまり全身の健康を気にされている方にもオススメの治療法です。
治療について
【矯正装置の種類】
- ワイヤー型装置
- インビザライン
- インプラントアンカー
【治療の期間】
※症状によって個人差があります。
【矯正治療の抜歯について】
抜歯をするケースとは?
出来る限り抜歯をせずに、矯正治療が開始できると望ましいですが過度のでこぼこや出っ歯、口元の突出が強い方は抜歯が考慮されます。患者さんのご希望を出来る限り添えるように、個別の相談を通じて最善の治療プランをご提案致します。
治療中に気をつけること 装置周りは汚れが付きやすいので、専用の歯ブラシを使用して丁寧に磨くよう心掛けてください。装置の指示通りの使用時間を守ることも重要です。また、小さな輪ゴムを使用する場合も、時間を厳守することを忘れずに行ってください。しっかりとケアを行うことで、効果的な治療が期待できます。 |
調整の際に行うクリーニング 治療の日以外にも、定期的なクリーニングにお越しいただき、丁寧な歯のクリーニングを行います。 |
治療中は控えた方が良いもの 矯正用のボタンを使う治療中は、粘着性の高いガムやキャラメルなどは避けていただきますようお願いします。 (その他の注意事項は下の項を参照して下さい。) |
あき歯科&矯正歯科 白金高輪の矯正の特徴は次の通りです。
STEP01 矯正相談
「矯正治療って痛くないの?」「治療費はどれくらい?」「治療期間は?」「歯を抜かずに治療することはできるの?」矯正治療をしたいけれど、やっぱり不安。そんな患者さまも多いのではないでしょうか。
なるべく不安を取り除けるように、まずは患者さまのお悩みや不安をしっかりとヒアリングします。お口、お顔を拝見しながら、どのような治療法があるか、治療装置や期間、費用についてご説明いたします。
矯正相談だけでも問題ありません。カウンセリングは、患者様が納得・安心して矯正治療を受けてもらうために、矯正治療に関する情報を提供するものです。気になる事はなんでもご相談ください。
STEP02 精密検査
あき歯科&矯正歯科 白金高輪では、お口の中を機械でスキャンするだけで精密な型が取れる、お口の中用の3D光学スキャナ「iTero(アイテロ)」を導入しています。iTeroは、マウスピース矯正「インビザラインシステム」のために開発された新しい技術で、お口に材料を入れなくても、精密で正確な歯型が採取できます。これにより、これまでの矯正治療とは比較にならないほど、快適、精密で、スムーズな矯正治療を進めることができます。
STEP03 矯正装置装着
ワイヤー矯正、インビザラインなどの装置装着を行います。所要時間は30分から45分ほどです。
使用方法、注意事項など装着時にご説明致します。
STEP04 治療期間/クリーニング
歯がきちんと動いているか確認を行い、矯正装置の調整を行います。歯科衛生士によるクリーニングも継続していきます。
STEP05 保定(あと戻り防止)
矯正治療が終了しましたら、歯のあと戻りを防止する保定期間に入ります。あと戻り防止装置「リテーナー」には、矯正治療で最後に使用したマウスピースをご利用いただくことも可能ですが、当院では壊れにくく劣化しにくい、あと戻り防止効果が高い別のタイプのマウスピースをおすすめしています。
STEP06 定期検診
矯正終了の保定後も、年2~3回の定期検診をお勧めしています。きれいに並んだ歯を、健康に維持していきましょう。
ワイヤー矯正について
ワイヤー型矯正装置は「ブラケット=ワイヤーを通すためのアタッチメント」と「アーチワイヤー=歯を動かす力(矯正力) 発生させる動力源」の2つから構成されます。これにゴムやバネなどの補助装置を追加することで歯を3次元的にコントロールしていきます。
装着時の手順としましては、歯のクリーニング→ブラケットに接着剤をつけ歯面に装着→ブラケットにワイヤーを通す。
所要時間は30分ほどですので、装着時に痛みや削ったりと言うことはありません。
メリット
・治療期間が短い(約2年:従来の約3分の2の期間) |
インビザラインについて
※マウスピース矯正取扱クリニック※
初回:1枚目のマウスピース(アライナー)を装着し、取り外しや管理の仕方など詳しく説明します。
2回目以降:歯の表面にアタッチメント(歯を正確に動かす為のレジンによる突起物)を付与します。
マウスピース(アライナー)は10日毎に交換し、1日20時間以上の装着が必要です。お渡しした分のステップが終わりましたら、チェックと次のステップのマウスピース(アライナー)をお渡ししますので来院して頂きます。
メリット
・透明なプラスチック製であるため、装着していてほとんど目立たない |
インプラントアンカーについて
歯科矯正治療は、通常、ブラケットやワイヤーなどの装置を使用して歯の位置を調整するために行われますが、一部の症例ではインプラントアンカーが重要な役割を果たします。
メリット
・矯正治療を行うために適切な数の自然歯がない、既存の歯が弱っている、このような場合により有効 |
矯正歯科の治療目標について
矯正歯科では「歯並び咬み合わせを通じたQOLの向上」を目指します。具体的には次のような目標があります。
・整った歯並び |
矯正治療におけるメリット
矯正治療を行うことで次のような効果が期待できます。(必ずしも全ての患者様が達成できるものではありません。)
・歯並びに関するコンプレックスの解消 |
矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
矯正治療には多くのメリットがある反面、歯科医師・患者様の双方が注意すべきリスクがあります。
【むし歯・歯の脱灰・歯ぐきの炎症】
矯正装置が入ることで、お口の中の衛生管理がより大切になります。歯ブラシが行き届かないと、むし歯や歯の脱灰(初期むし歯)・歯肉炎(歯ぐきの腫れ、出血など)の原因になります。プラーク・コントロールを中心とした口腔衛生管理を十分に行ってください。また、甘い食物の過剰摂取は、むし歯になりやすい口腔環境を作るだけでなく、カルシウム代謝に影響を与え、歯の移動や安定を遅らせることにもつながるので注意してください。一方で矯正治療中は、専門医や歯科衛生士によるブラッシング指導を定期的に受けられる大きなメリットがあります。治療中のむし歯は、装置がついているため発見が難しかったり、歯が動くことで今まで見えなかったむし歯が発見されたりすることがあります。状況によっては、一時的に装置をはずしてむし歯の治療を優先することがあります。
【歯の痛み】
矯正装置をつけると当日の夜くらいから数日の間、歯の痛みを感じることがあります。これは歯が動き始めるときに生じる生理的な反応で、病的なものではありません。また痛みの程度には個人差がありますが、毎回の治療の後、一週間程で静まるのが一般的です。基本的には心配ないですが、痛みが強い場合はできるだけ柔らかい物を食べ、硬いものを避けて下さい。また痛みが強い場合は矯正装置の調整やお薬を処方いたします。
【歯髄炎の発現】
稀に適正範囲の矯正力でも、歯が強くしみる症状が出る場合があります。咬合、温度変化などの刺激が加わってない状態で、ズキズキした痛みが継続する場合や歯が変色している場合は歯髄炎(歯の神経の炎症)が疑われるため根管治療が必要になることがあります。
【口内炎】
矯正装置やワイヤーは複雑な形をしているため、頬粘膜、口唇、舌などが擦れて口内炎ができることがあります。口腔粘膜は徐々に適応してきます。痛みが強いときは、カバーワックスを貼って患部に刺激を加えないようにして下さい。またビタミンCの適度な摂取は口内炎の予防に有効です。必要に応じて口内炎に対する軟膏を処方いたします。
【歯肉退縮(リセッション)】
歯槽骨(歯が生える土台となっている骨)や歯肉が薄かったり、抜歯部位の骨が著しくやせてしまったりした場合には、治療中に歯ぐきが退縮し歯根が露出することがあります。ブラッシングが不十分で歯周病が進行した場合、歯肉退縮のリスクは高くなります。プラーク・コントロールを中心とした口腔衛生管理を十分に行ってください。歯肉退縮が生じた場合、矯正治療を一時中断し歯周外科を行うことがあります。症状が重篤で歯の保存に影響すると診断された場合、露出面に歯ぐきを移植する手術が必要になることがあります。
【歯根吸収】
治療中、歯根が短くなることがありますが、健康な条件下で行われる場合は支障ありません。しかし、口腔衛生が十分に行われず、歯周病を引き起こした場合、歯の寿命に影響することがあります。僅かな歯根吸収はほとんどの場合見られます。また極端な歯根吸収の確率はとても低く数千人に一人位といわれています。残念ながら歯根吸収のメカニズムはまだ解明されていませんが、重篤な場合は矯正治療を中止することがあります。
【ブラック・トライアングル】
歯が並んでくるに従い、隣り合う歯と歯そして歯肉の間に三角形の隙間ができて黒く見えることがあります。大人の矯正治療に多く、原因は加齢による生理的な歯肉退縮や、重なり合っていた歯がほどけて本来あった隙間が目立つようになることがあげられます。ブラック・トライアングルは歯の健康上は問題ないのですが、自然に閉じることもありません。治療前にどの程度隙間ができるかを正確に予測することは不可能です。しかし見た目が気になる場合には、歯を少し削り形態修正をすることで目立たなくする方法や、隙間にプラスチックを詰めるなどの方法があります。
【抜歯空隙の残存】
抜歯部位の骨痩せ(歯槽骨の幅が狭くなること)が著しい場合、歯を動かすことができず隙間を残して治療を終了することがあります。矯正治療のために抜歯した空隙は、多くの場合閉鎖できます。しかし上述のように骨痩せを生じた場合や、上下の歯の大きさにアンバランスがある場合は空隙を残すことがあります。残存した隙間は、必要があれば補綴処置により閉鎖します。
【歯の咬耗】
矯正治療中に歯同士もしくは歯と矯正装置が強く当たることにより、歯の咬耗を生じることがあります。矯正治療中は毎日歯が動くことにより、咬み合わせのバランスが変わります。そのため一時的・部分的に歯が強く当たることがあります。基本的には歯の移動により解消されますが、必要に応じて最小限の咬合調整(歯を削って新しい咬み合わせに馴染むようにすること)を行うことがあります。また過蓋咬合では、前歯に矯正装置を接触させながら(バイトターボ)動かすため、前歯の切端が咬耗することがあります。
【エナメルクラック(マイクロクラック)】
エナメルクラック(マイクロクラック)とは、エナメル質に見られる細かなひび割れ・亀裂のことです。矯正治療以前の歯にも多く認められる現象です。加齢変化、歯ぎしり、(咬合性)外傷、歯科治療などが原因と考えられていますが、その発生を完全に防ぐことはできません。肉眼で確認できるものから、拡大鏡などを使わないと見えないものまであります。エナメル質表面に限局しているものは、通常症状はなく経過観察となりますが、クラックが象牙質まで達するものは歯髄炎や歯牙破折の原因になるため保存処置が必要になります。
【発音障害】
特に裏側からの治療では装置が直接舌と接触するため、治療開始当初は正しい発音がしにくくなることがあります(サ行、タ行、ラ行で多い)。口腔内は適応能力が強く、通常1ヶ月ほどで普通に発音できるようになります。話しにくくなることで消極的にならず、積極的に話すことが早く慣れるための近道です。
【顎関節症】
治療中、開口障害、頭痛、耳鳴り、筋の硬直などを生じることがあります。原因は外傷、姿勢、ストレス、咬み合わせなど多くの要因が複雑に絡み合っていることが多く、症状も関節雑音(口を大きく開けるときにコキコキ音が鳴る)、頭痛、耳鳴り、肩こり、顎の筋肉の痛みなどから関節内部の痛み、開口障害など様々です。症状が重篤な場合は一時治療を中断して口腔外科医師の診察を受けてもらいます。
【後戻り】
治療後の歯は、元の位置に戻る傾向があります。そのため装置除去後、きれいな歯並びを維持するために保定装置(リテーナー)を装着していただき後戻りを最小限に抑えます。きれいな歯並びをくずしてしまう原因は2つあります。
[治療後の戻り]
動かした歯は必ずもとの位置に戻ろうとします。歯のまわりの組織を新しい環境になじませ、歯並びが安定するには2年程かかります。
[加齢変化]
矯正治療経験の有無にかかわらず、年をとることによる生理的変化のひとつとして、歯並びや咬み合わせも年々ゆっくりと変化していきます。
これらを防ぐために、当院では2年間の保定観察期間のあとも、就寝時にはリテーナーを使うことをお勧めしています。
【治療効果と治療期間】
治療期間は目安であり、治療効果によって延長する可能性があります。歯の動きや治療効果には個人差があります。診断時の予想治療期間は目安であり、延長する可能性があります。また総合的な判断により治療計画を変更する場合があります。矯正歯科治療では「患者さん自身の治療に対する協力」が不可欠です。処方された装置や補助装置(顎間ゴムなど)の使用状況、MFT(口腔筋機能療法)や日々の歯磨きなどの口腔衛生管理や定期的なメンテナンスなどが治療効果や治療期間に大きく影響します。
【矯正装置の破損】
矯正装置は使用中に破損、脱離することがあります。矯正装置が脱離すると誤嚥の可能性があります。また破損した装置は口腔粘膜を損傷する可能性があります。過度な外力(咬合力や打撲等)が矯正装置に加わらないように注意が必要です。また、矯正装置の破損・脱離が生じた際には、速やかにクリニックのご連絡ください。
【補綴物の再製】
補綴物(被せ物をしている歯)は矯正治療後に再製が必要になる場合があります。補綴物は下記の理由で再製が必要になります。
①金属やセラミックなどの補綴物には矯正装置が接着しにくいため、補綴物表面を削ったり、穴を開けたりすることがあります。
②装置撤去時に補綴物が一部破損する可能性があります。
③歯を動かすことにより、補綴物と歯質の境目のライン(マージン)が目立ってくることがあります。特に前歯ではマージンが目立つと審美性を損なうことがあります。以上の場合は補綴物(被せ物)をやりかえる必要があります。
【骨性癒着(アンキローシス)】
歯が歯槽骨と癒着して動かないことがあります(骨性癒着/アンキローシス)。骨性癒着(アンキローシス)は、歯根膜が喪失もしくは断裂し、歯根(セメント質や象牙質)と歯槽骨が石灰化癒合している状態です。外傷、局所的代謝異常、咬合機能の喪失などが原因として考えられていますが、原因が明らかでない場合もしばしばあります。術前に下記項目で骨性癒着(アンキローシス)の有無を診査します。
①レントゲン
→歯根の外形の消失、歯根膜のライン(歯根膜腔および歯槽硬線)の有無やセメント質の過形成などの所見。
②打診音
→歯を金属棒で軽く叩いた際の音(打診音)を参考にします。骨性癒着(アンキローシス)の状態では、クッションとなる歯根膜を介さず骨に直接振動が伝わるため“高い金属音”を呈します。
③生理的動揺の確認
骨性癒着(アンキローシス)せず健全な歯根膜が存在している場合、歯をつまんで前後に力を加えるとわずかに動揺します(生理的動揺)。
※骨性癒着(アンキローシス)は術前診査で完全には判りません。部分的な癒着などは上記の診査でも診断できないことがあります。必要な場合は外科的な方法で歯を移動したり、治療計画を変更したりする場合があります。
【金属アレルギー】
矯正歯科治療中に金属アレルギー症状が出る場合があります。初診カウンセリングの問診時に、金属アレルギーの既往を確認しています。必要な場合には皮膚科にてパッチテストをしていただきます。希望された装置に対してアレルギー症状が発生した場合には、止むを得ず装置・治療方法の変更をする場合があります。マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン/薬機法対象外)のようなプラスチック製のマウスピースでの治療へ変更する場合もあります。
『口ゴボ(くちごぼ)』について
歯や顎の歪みによって口元が前に突き出て見える状態のことを指します。歯列や噛み合わせの不調和が原因で、見た目に自信を持てない悩みとなることがあります。
しかし、歯科の矯正治療によって口ゴボを改善することが可能です。矯正治療では、マウスピースなどを用いて歯の位置を調整し、正しい噛み合わせを取り戻すことができます。
治療期間や方法は個人によって異なりますが、美しいスマートな顔立ちと自信溢れる笑顔を取り戻すために、口ゴボにお悩みの方は当院へご相談ください。
『Eライン(エステティックライン)』について
顔の正面から見たときに、左右の顔の輪郭から鼻先、唇の形を結ぶラインのことを指します。
このラインが美しく整っていると、顔のバランスが良く、スマートな印象を与えます。特に、顎から唇までの距離や唇の位置が重要な要素とされています。
Eラインの改善には、矯正治療や審美的な処置、または両者を組み合わせた治療を行います。
『ガミースマイル』について
ガミースマイルとは口を大きく開けて笑った時に上の歯ぐきが露出してしまう口元の状態を言います。
歯肉や歯ぐきの英単語gumの形容詞であるgummyが語源となり、笑った時の歯ぐきが印象的なことからガミースマイル(gummy smile)と言われています。
治療方法は歯肉を切除し、矯正治療を行うことが多いです。お悩みの方は一度ご相談下さいませ。